夏までに練習しよう!

今日から6月がスタート!都内にある水深5mの大型ダイビングプールとサブプールで、スノーケリング・スキンダイビング講習会の入門編・基礎編・応用実践編を開催!総勢33名様にご参加いただきました!!!(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)

★入門編にご参加の皆様★
本日は5名様にご参加いただきました!器材の説明から入り、スノーケリングの呼吸方法やフィンキック、アクシデントの対処法などを練習!後半はスキンダイビング(ヘッドファースト)に挑戦していきました!うまく潜れても耳抜きが難しかったりするスキンダイビングですが、コツを掴むには、まずはゆっくり潜れるようになること!これがポイントです♪身体が覚えているうちにまた講習会で練習しましょうね!次回は基礎編でお待ちしております!ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!(^^)/(おざき)

★基礎編にご参加の皆さま★
スキンダイビング(スノーケリング)は、水面を泳ぐとき、マスククリア、スノーケルクリア、耳抜き、ヘッドファースト、フィンキック、とにかく考えることが多いです。水面を泳ぐスノーケリングひとつ取っても、時々顔を上げて位置確認、水中も位置確認、顔は前向き、膝の曲がったキックをしないように、フィンは水面を叩かないように…などなど。
皆さまそれぞれにアドバイスさせていただきましたが、それを思い出してイメージトレーニングしていただけると嬉しいです。
上達のスピードは人それぞれですが、「意識」しなくては気づきもありません!
分からなくなったら、どんどんご質問くださいね!
本日はご参加ありがとうございました!
(´▽`)(エド)

 

★応用実践編(タカクラス)にご参加の皆様★
海洋生物との「かけがえのない出会いの瞬間」をものにする。これ、プールでのスキンダイビング講習に通って継続的にスキルを磨くというモチベーションの一つだとタカは考えます!来月末には恒例のOSCドルフィンスイムツアーも開催されますが、イルカたちと一緒に潜水する経験の「楽しさの度合い」は、スキンの基礎スキルの練度に応じてより高くなります。この「基礎スキル」とは、何か特別なものを指すのではなくて、ヘッドファースト潜降を瞬時に、的確に、狙った通りに行う、ですとか、ある一定の水深で静止・待機する、またそこから瞬発的に水平潜水を始める、こういったことがらを指します。今回ご参加の皆さまも今月・来月、色々なツアーにご参加されるということで、それに向けて上のようなスキルの向上に役立つドリルをたくさん行いました。これからも続けて参ります、皆さまぜひ続けてご参加くださいね!(タカ)

 

★応用実践編(トモクラス)にご参加の皆様★
フィンなし曳航、皆さん何食わぬ顔で25mこなしておりさすがだなーと思いました!
全力水平潜水はぜひ日本記録目指して頑張りましょう!笑
盛りだくさんのメニューを楽しくこなしてくださり、ありがとうございました^^
また一緒に練習しましょう☆(トモ)

 

*******************************************************************

※残席1!!!※】7月開催★
野生のイルカと一緒に泳ごう♪
伊豆七島 三宅島・御蔵島ドルフィンスイムツアー
https://oscx.jp/2025/02/03/miyakejima-2025/

 

◆スノーケリング・スキンダイビング講習会
開催スケジュールがコチラです!
https://reserva.be/oscyoyaku

 

【認定スキンダイバーになろう!】
ツアー・イベント情報
https://oscx.jp/event-calender/

 

【東京アクアティクスセンタープール】
2025年7月までの開催日程がコチラ!(^^)/
https://reserva.be/oscyoyaku

 

【お知らせ】
スキンダイビング参加における認定(Cカード)基準について
https://oscx.jp/2025/01/10/osc-skintour2025/

 

【重要なお知らせ】
メディカルチェックシート提出の義務化について
(ツアー参加者対象) 
https://oscx.jp/2024/12/26/medical-check-rist2025/